ボールをヒットする時のクラブフェースの向きは 三つの要素に左右されます。
スライサーの人は 基本的に そのスイング軌道が アウトサイド・インと言われるもので、ターゲットに対してスクウェアにならず、カットする形だから サイドスピンがかかり、結果として、スライス・ボールになります。
そうしたスイング軌道の打ち方は パワーの伝達、そして、方向性に影響を及ぼす過度なサイドスピンの排除という意味で 効率が悪く、あまりオススメできるものではありません。
フェース角は 右利きの人の場合、右を向いていればオープン、また、左を向いていればクローズドなフェース角になるが 1°とか 2°とか言った度合いで(意図的に)傾けるのです。
適正なフェース角より オープンになっているとプッシュアウトやスライスが出やすくなるし、逆に クローズドであれば 引っ掛けやフックが出やすいという結果になります。
他の要素も影響するが 基本的には ドロー系のボールを打ちたければ フェース角をクローズドに、そして、フェード系のボールにしたければ フェース角をオープンにすれば良いことになります。
一方、調整機能のないクラブでも フェース角を調整したいと感じた場合は まず フェース角を変えずに 同様な効果を得ることも可能です。
鉛テープをクラブヘッドに貼って重心角を変える方法です。
重心角が大きければ、クラブには フォワード・スイング時に フェースをクローズドにする力が掛かる理屈です。
重心角の微調整だから 必ずしも 満足な結果になるとは限りません。
コメント