<肋骨疲労骨折>
夢中になって練習するうち、まれに肋骨にヒビが入ってしまう場合があります。
これは、野球のピッチングやゴルフなど、繰り返し体を捻転する競技で発生するといわれています。
レントゲンを撮ってもよく分からない場合が多く、単なる筋肉痛と勘違いすることもありますが、痛みが続く場合は疑ってみる必要があります。
<準備運動は入念に>
ケガをしないようにゴルフを楽しむためには、準備運動を必ず忘れないように行いましょう。
特に早朝ゴルフなど、まだまだ、体が十分に温まっていない中で、いきなりゴルフを始めることは、ケガを招くだけでなく、その日一日の調子を崩すことにもなりかねません。
特に関節回りはしっかりとほぐしておきましょう。
また、実際にラウンドしていると、ついつい力が入ってしまい、筋肉も緊張の連続になりがちです。
ラウンドの途中においても、時々、背筋を伸ばしたり、ストレッチをするなど、常にカラダをほぐし力を抜いてリラックスするように心がけましょう。
<日頃からストレッチを>
ゴルフは、カラダの回転を使うスポーツですので、カラダがやわらかいほどスイングの動きにも幅が出ます。
反面、体が硬いと回転によって負荷がかかり、筋を痛めてしまいます。
日頃からストレッチを行い、特に、肩や腰、首については、前後左右、旋回とあらゆる方向で、より筋肉をやわらかく使えるように日頃から入念にストレッチを行いましょう。
毎日、ちょっとした時間を見つけてストレッチが出来るとよいですね。
痛みがあるときは無理をしない どのようなケガの場合も、もし、痛みがある場合は、無理をせず、ゴルフは休んで静養しましょう。
痛みを我慢しながらゴルフをしても楽しむことが出来ないだけでなく、場合によっては、症状を悪化させてしまう恐れがあります。
もし、悪化させてしまったら、長期でゴルフが出来なくなってしまうような事態を招くかもしれません。
症状の軽いうちに、大事をとってしっかりと静養することが、長くゴルフを楽しむための秘訣かもしれません。
とにかく、絶対に無理は禁物です。
コメント