ゴルフ競技で使用されるOKという言葉ですが、これは主にグリーン上でパットする時に用いられます。
OKパット、OKルールと呼ばれることもありますが、プレイヤーがパッティングし、外しようがないほどカップに近づいた際に競技が遅れるのを防ぐため、最後の一打を省略することを指します。
ゴルフコンペや接待ゴルフで採用されることが多いです。
ゴルフにおけるOKですが、どの程度の距離に近づけばOKとなるかはケースバイケースです。
一般的にはクラブのゴムグリップの長さ程度の距離まで近づけばOKとなるケースが多いようです。
しかし、このOKというルールはストローク競技における正式なルールとして存在するわけではなく、そのためどの時点でOKを出すか、という点が難しいところでもあります。
ゴルフにおけるOKは、スロープレー防止のために使われています。
しかし、ゴルフボールがカップインした時の音が楽しみでプレイしている、というゴルファーも中にはいます。
そのため、コンペや接待ゴルフでは、プレイ前にOKルールについて全員で話し合った方が良いでしょう。
プレイヤーの中には、勝手にOKを出されることを不快に思ってしまう人もいるのです。
コメント