ゴルフの物理現象で、レッスン等で頻繁に出てくるにも関わらず、まともに解説がなされた試しがない事の一つに「遠心力」という言葉があります。
ゴルフスイングは回転運動であり、クラブヘッドは円を描くように振られるので、遠心力が働いている事は間違いない事実です。
しかし「遠心力を使って飛ばせ」と言われても、果たしてどうやれば上手く、この目に見えない物理現象を活用できるのか・・・
ゴルフで遠心力を最大限に生かすために最も重要な事は、とにかくダウンスイング中に回転の軸を動かさない事です。
的には、腕を飛球線方向に振ることや、スウェーすることは、遠心力がほどけるので、絶対にやってはいけない事になります。
遠心力を使うスポーツの代表格はハンマー投げです。
室伏広治をはじめ大半のトップ選手が7回転して投げますが、全員がその場で2回転ほどして3回転目から助走し始めます。
最初の二回転で遠心力を安定させて、その後から投げる方向へ動いていきます。
回転と同時に、いきなり助走を始めるような選手は一人もいません。
遠心力の方向が定まらないまま助走を始めると、十分な遠心加速が得られないのです。
ゆえに、選手は皆その場で動かず2回転ほどすることで、ハンマーの遠心起動を確定させてから、投げる方向へ助走し始めるのです。
ゴルフスイングは、トップからインパクトまでクラブヘッドは大体3/4回転、一回転弱の移動しかしません。
従って、スイング中は遠心力の起動がまだ全然安定していない状態なのです。
この不安定な状態で、余計な動き(腕を飛球線方向に振る、スウェーする、など)を行えば、ヘッドに懸かり始めた遠心力がほどけて、スイングに力が乗らなくなるのです。
ボールを飛ばしたいと思うと、普通の感覚だと飛球線方向に手を振りたくなりますが、それは遠心力に逆らった動きになるので、かえってヘッドスピードが下がり、飛距離が出ないのです。
スイング中に何もしない事こそ、遠心力を最大に生かす方法なのです。
コメント