ゴルフは、そのプレースタイルが多様であることから、多くの人々にとって魅力的なスポーツです。特に個人ごとに異なる効果的なスイングを設計できる点が、その特長の一つと言えるでしょう。しかしながら、ゴルフスイングが身体に負担をかけないよう設計することが、プレイヤーや指導者にとっての重要な課題となってきます。

人間の身体はもともとゴルフ用に設計されているわけではありません。しかし、それがゴルフが身体に害を及ぼす理由にはなりません。むしろ、ゴルフを身体に負担の少ない形で楽しむためには、スイングの設計やトレーニングのあり方を見直すことが重要になってきます。

怪我の増加とプレイヤー層の変化

ゴルフのケガで来店される方が多いですが、その要因は主にプレイヤー層の変化に起因しています。現在、新たにゴルフを始めるプレイヤーの多くは、30代から50代の比較的高齢な層です。この層の多くは、テニスやジョギング、バスケットボール、野球など、他のスポーツからゴルフに転向しています。ゴルフに関連する怪我の多くは、実際にはこれらの過去のスポーツ活動で蓄積された身体の負担が原因であることが多いのです。しかしながら、ゴルフが現在の選択スポーツとなることで、怪我の原因として誤解されることも少なくありません。

たとえば、腰痛や膝の痛みは、スイングの繰り返しによるストレスや過去のスポーツによる既存の問題が絡み合って発生します。このため、ゴルフを身体に優しい形で楽しむためには、スイング技術の見直しだけでなく、プレイヤーの身体状況や過去のスポーツ歴を把握することが不可欠になります。

身体に優しいゴルフスイングの設計と教育の重要性

痛みのないゴルフスイングを実現するためには、プレイヤーと指導者の双方が適切な知識を持つことが重要です。

ゴルフスイングの設計において考慮すべきポイントは以下の通りです。

  1. 身体的な制限を考慮する
    プレイヤーの柔軟性や筋力、既存の怪我の有無を評価することで、無理のないスイングを設計します。
  2. トレーニングの導入
    ゴルフ特有の動きを強化するための筋力トレーニングや、可動域を広げるストレッチが有効です。たとえば、体幹の強化は腰痛予防に効果的です。
  3. クラブの適正化
    プレイヤーの体格やスイング特性に合わせたクラブ選びも、怪我を防ぐために重要な要素です。

さらに、指導者がプレイヤーに正しいスイングフォームや身体の使い方を教えることで、怪我のリスクを大幅に減らすことができます。

この教育プロセスを強化することが、怪我無くゴルフを健康的に楽しむための鍵となります。

ゴルフ指導における怪我予防の未来

怪我予防をゴルフ指導の中心に据えることで、ゴルフの教え方やプレーのあり方を大きく変える可能性があります。

たとえば、トレーナーや理学療法士がゴルフ指導に関与するモデルが普及すれば、怪我のリスクを事前に特定し、予防策を講じることができます。

実際の研究によると、ゴルフスイング中の体幹筋の過剰な使用が腰痛の原因になることが示されています(Smith et al., 2020)。

この研究は、体幹筋をバランスよく活用し、過剰なストレスを避けることが、スイング設計の重要な要素であることを示しています。

また、クラブヘッドのスピードと体幹の筋力の関連についての研究(Jones et al., 2021)では、適切なトレーニングを行うことで、効率的で怪我の少ないスイングを実現できることが示されています。

フィジオでもスイング動作をクラブの動きから、そしてフィジカルの側面から、両面から考えることでパフォーマンスの向上を目指していくことを重要視しております。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事
TOP