福岡の総合パーソナルジムPHYSIOのHPはこちら

ゴルフスイングの言語化

ゴルフスイングという動作は非常に感覚的に行われることが多いですが、それを言語化することで動きの理解や改善がしやすくなります。右打ちの場合、スイングの出発点となるアドレスでは、飛球方向に対して身体を平行に構え体幹部には前傾姿勢を保つことが求められます。このときに重要になるのが重心の位置や骨盤の前傾角、そして矢状面上での体幹の安定性です。アドレスの段階から身体がどのように準備されているかによって、その後の動作に大きな影響を与えるのです。

バックスイングでは体幹部を右方向に回旋させながら、クラブを飛球方向とは逆の方向に動かし、クラブヘッドを頭上付近まで持ち上げて振りかぶります。この一連の動きにはローディング、すなわち力を溜める動作が含まれており、股関節の内旋や上肢の外旋といった身体の連動が求められます。特に股関節の動きは、地面から得られる反力を利用してエネルギーを蓄えるために重要です。

バックスイングの終点をトップと呼び、そこからダウンスイングへと移行します。ダウンスイングでは体幹の強い左回旋に加えて右側への側屈動作が加わり、クラブは加速しながらボールへと向かっていきます。このとき身体の重心は左足側へ移動し、蓄えられたエネルギーを一気に解放するアンローディングが発生します。この動きは、いわば「V字」のような軌道を描きながら、クラブヘッドが最も効率的に加速するルートを通るように設計されています。

インパクトの瞬間、クラブは高速でボールと接触しますが、その接触時間はわずか3〜4万分の1秒程度とされており、極めて短い時間です。さらにダウンスイング自体も0.3~0.4秒ほどで終わるという報告があります(Williams.2002)。この一瞬の間にパフォーマンスの成否が決まるといっても過言ではなく、それゆえにこの動作には非常に高い再現性が求められます。

インパクト後もクラブと身体は同じ方向へ動き続け、減速しながらフィニッシュの体勢に至ります。この一連の動作はおおよそ3秒以内に完了し、見た目以上に高速で、かつ精密な運動の連続で成り立っています。

ここで忘れてはならないのは、ゴルフスイングにおいて重要なのは「力強さ」ではなく「力の再現性」であるという点です。毎回同じフォームでスイングできることが、結果として飛距離や方向性の安定につながります。そのためには筋力や柔軟性の向上だけでなく、身体の使い方に対する深い理解が必要です。つまり、感覚だけに頼るのではなく、運動について学び、自身の動作を客観的に捉えることが、上達への近道となるのです。

関連記事

営業時間


平日 10:00 ~ 22:00
土日祝 10:00 ~ 20:00
※休館日は不定休
専用駐車場はありませんので近隣のコインパーキングをご利用ください。

RETURN TOP
タイトル タイトル